4灯化は軽量化?
2012-10-30 Tue
秋の軽量化計画もまだまだ進行中〜さてさて今回は注文しておいた新兵器?
いやいやドレスアップパーツ?
ちがーう!立派な軽量化のための
機能パーツなのよん!!
ナリーゼのテールランプは2005年位から
LEDテールになっています。しかーし私の
ナリーゼさんはそれ以前の電球タイプなの
それをLED化してついでに4灯化してさらに
軽量化までしましよ〜って言う欲張り計画
エリーゼの電球テールユニットは金属製のボディーで
実は結構重たいの〜 んで今回使うLEDテールは
プラスチック製で超軽い! 純正はウインカー球だけは
電球ですがそれもLEDになるのでそこそこ軽いのです
まず外側だけを交換してみました
取り付けるとこんな感じで結構印象が違いますね
純正テールランプは実は内側の二つは殆ど光らなくって
バックフォグって言う日本では使わない物だから
ここが光るとブレーキで4灯光って安全性もUPするズラ♪
電球のウインカー球からLEDに交換するので
そのままだとハイフラになってしまいます〜
って事で電子リレーに交換します。
これで通常通りのピカピカになるズラ〜
4灯交換して配線を繋いでブレーキ踏むと
ピカリィ〜ンンンン!! うわぁ〜きれい!あかるい!
かっこいい!あんど軽い(笑)
バックギヤが入ると左内側が点灯してバックフォグは
右側になりました。
これで軽いかっこいい安全がレベルアップしましたよ
わーい!
守れ!日本の領土を!!
2012-10-28 Sun
ここのところ毎日、ニュースや新聞で尖閣や竹島の事が出ない日はありません
みなさんは日本人として日本固有の領土に
ついてどのように思っているのでしょうか?
戦後の近代歴史のお勉強ちゃんとしてる〜??
って事で私達の国を守ってくださってる
勇敢な方々を激励すべく今日は舞鶴港に行ってきました
あいにくのお天気でしたが、K5さんが車を出して
くれたのでいつものTMRのメンバーで
「大人の遠足」状態でした(笑)
実は今日は護衛艦白根に乗船できる数少ない日なんです
真近で見るとそれはそれは凄い迫力です!
これはもう「空母」ですね(笑)
軍事マニアの友人曰くその気になれば
すぐに改造可能なのだとか(笑)
甲板にあかるともうテンションまであがります
凄いです!軍艦です〜
映画でしか見ないような世界がここにあります
振り向くと後ろには最新鋭のイージス艦が二隻
凄い強そうですね〜
一度にいくつもの敵にミサイルを打てます〜
甲板の端まで歩きました。
イージス艦がでーんっと見えます
雨は上がりましたが濡れてるので滑りやすいです
自衛官の方が滑るので気をつけてって
一人一人に声をかけていました
国防に携わる人は優しいのだ
今度は白根の先っちょまで歩きました
主砲が二門あります。
そこで自衛官の方にストレートに日ごろ思ってる
素朴な疑問をぶつけてみました
「これを竹島にぶっ放すとどうなりますか?」
政治的な事でなく純粋に威力って知りたいですよね?
お返事はヘリポート位は吹き飛ばす威力が有るそうで
私が思ってるようなどっかぁ〜ん!!な威力は
「映画の見すぎ」だそうです(笑)
少し政治的なブログになりましたが(?)
他意はありません。純粋に「国を守る」って事を
少し真面目に考えるきっかけになったと思います
そして正しい歴史をちゃんと学ぶ必要もあると
強くおもいました。
エクスペンダブルス2
2012-10-25 Thu
大選手は大監督に有らずって事は
大スターは大監督に有らず??
スタローンに限って?だけど
このお方、自身の監督作品が面白いか
微妙なのか・・・賛否あるの??

しかーし!今回は監督は本人じゃないの〜
って事は(笑)前作にくらべて・・・格段に
おもしろーーいぃいい!!(笑)
何よりも前作では殆どチョイ役でしかなかった
シュワちゃん!
アービーバァーク!アービーバーク
あぁ〜びぃぃ〜ばぁぁぁああ〜っっく!!
連発しすぎです! でも同じく前作チョイ役だった
大ハードおじさんのぶる〜すと一緒に
後半大暴れ!!結構なあばれっぷりでした
やっぱりアクションスターはコレざましょ〜
主役のスタローンより目だってましたよん
おもしろかった〜
今度は南
2012-10-20 Sat
ニュースによると今週の土日は全国的に珍しい位の「秋晴れ」だそううです
文句のつけようの無い週末好天は
久しぶりと報道されちょりました。
って事で気持ちの良い秋晴れの中
こちらも珍しく土曜日有給消化でお休みの私は
NORIちゃんのKATANA3.2型と
ナル98の二台で北近畿大環状ツーの続編!
今度は南近畿環状ツーリングにしゅつぱぁーつ!!
お天気の関係でなかなか走れなかった南近畿方面
今日は天気の心配はなっしんぐです!
大阪市内から阪和道経由で広川ICへ〜
そこからいつもの道の駅SANPIN中津へ到着です!
朝ごはんがまだなのでここで朝ごはんです〜
ここの一押しはめはり寿司なんですが、午前10時前に着かないと
殆どの場合売り切れて居ます(涙)って事で本日は10時30分
到着なので勿論売り切れです〜
って事で本日の朝ごはんは一口さば寿司になりました
山間の道の駅ですが何故かここにはさば系のものが
多いきがするの〜 農家の方が作って収めているのですが
これはこれで美味しいのです〜
さてさてお腹も膨れたし、ここからは竜神スカイラインを
いけいけドンドンです!この季節は水温も上がらないし
寒い?には遠いし、空気が締まってる分、心持ち?
エンジンさんの馬の数が増えてる風味です(笑)
ガンガンばびゅーん!で護摩山スカイタワーで休憩です
スカイタワーの下の駐車場には直ぐ前が切り立っていて
そこから先はとてもよい眺めです
深い山間のそのまた中にいるのねぇ〜って実感の景色
お昼をとっくに回っているのでここでランチにする事に♪
今日は護摩山スカイタワーの二階にあるレストランで
食べる事にしました。和歌山の天井と言われるこのエリアの
名物?うどんが「天空うどん」です。和歌山のうめぼしが
どーんっと鎮座しています。すっぱいの苦手な私・・・・
和歌山のてっぺん?で食べるうどんは美味しかったです。
そこからは竜神スカイラインを紅葉を求めて走っていきます
しかしまだ紅葉には早い?のか所々でうっす〜い紅葉(笑)
今日はいつもの道を走らずR371からR168へ山の中を
めっちゃ細い県道53で冒険です〜
山間のブラインド連発の細い道を抜けて無事にR168へ出たら
道の駅大塔で一休み〜今度は北上してフルーツロードからR24へ
南阪奈高速道路経由で阪神高速へ〜これで南周りの南近畿
環状ツーリングとなりました〜ドンドンドンドンぱふぱふぱふ〜
しっかし・・・
今回はワインディングが多めで体重移動することが多かったので
お尻や足腰が・・・いつもよりいたぁ〜い!!(涙)
でも秋晴れの下、ジャスト日没まで走っていたので
すっごく楽しくお腹いっぱい(笑)でした♪
空気を読む?
2012-10-17 Wed
秋の軽量化キャンペーン真っ只中のナリーゼさん
今回は直接軽量化ではないけれど、前から気になる?
この部分・・・・のモディファイ?
さてさて自分でできるかな?って
いえいえ、先ずは行動あるのみ?
気になってる部分とはリヤディフーザーの形
って言うかフラットな車体底面との接続部と
ディフューザーの接続部はサスペンションを大きく
さけてえぐられています。これではディフーザーの
下を流れる空気がここで終わってしまうのではないかしら?
跳ね上がった後部まで流れてきませんねぇ
このえぐれた部分を埋めてしまい車体下に流れる空気を
全部ディフーザーに流したいのです〜
ノーマルはサスストロークが長いので若干の干渉もありそうなので
複雑なカットラインになりますが、私はTMRエナペタルサスを
装着してるのでノーマルよりサスボディー長が短く
アームが下の方まで下がって来ない為その心配も無いようです。
早速型紙を作って見ることに♪
この辺は楽しい図画工作の世界です〜はさみや定規などで
ルンルン♪チョキチョキ♪です〜(笑)でもここでしっかり
形状を検討しておかないと後で苦労しますからね!
曲げる所も穴あける位置もしっかり検討していきます。
頑張れ〜わたし〜
出来上がった型紙はディフーザーと同じ1,5mmのアルミ板に
写してカットしていきます。今回は知り合いからアルミ材料を
分けてもらいました。カットはTMRさんのコンターを拝借です
ぐ〜すか社長〜いつもご迷惑をおかけしています〜あざぁ〜す!
出来上がったパネルはヤスリやベルダーで縁を綺麗に
仕上げます。コンターで手切りするとなかなか真っ直ぐには
切れないから後で綺麗に修正&縁を綺麗に仕上げます。
とは言うものの私製ですのであくまでも本人が良しとすれば
それでよいのでーす(笑)プレスカット見たいにはなかなか
いかないわね〜 って感じで取り付けようのナットは
挟み込むタイプをネジ専門店から買ってきて装着〜♪
後は車体に合わせて取り付けボルトの穴を写し取り
ドリルで、ぎゅぃぃ〜ん!!えいやぁ〜です(笑)
今回ディフューザー側はノーマルみたいにリベットで取り付け
ましたが、ステン4mmのリベットって私の握力では
2〜3ヶが限界?すっげ〜かたいやぁぁ〜ん!!(涙)
んで車体側は取り外しを考えボルト止めです。
K5さんに頂いたちたーんボルト君で装着♪
これにて完成!歓声!!
後ろから覗き込んでも底面が切れ目なく真っ直ぐ綺麗に見えます。
これでダウンフォース増大か!?
鈴鹿のストレートだったら200km/h位だから
きっと効果は・・・有る・・・ハズ・・・?
TOP PAGE △